NANDA-00182 看護計画 セルフケア促進準備状態

NANDA、NOCを活用して看護計画(OP.TP.EP)を立案しています。手元にNANDAやNOCがないときの計画立案にお役立ていただけます。セルフケア促進準備状態では、セルフケアの定義から確認しています。また、オレムのセルフケア理論に沿って、セルフケア不足への介入計画を立てています。

続きを読む

NANDA-00110 看護計画 排泄セルフケア不足

NANDA、NOCを活用して看護計画(OP.TP.EP)を立案しています。手元にNANDAやNOCがないときの計画立案にお役立ていただけます。排泄セルフケア不足は、排泄行為が自己管理できない場合(ストマ管理も含む)の原因を挙げ、セルフケア不足対策のための介入計画を立てています。

続きを読む

NANDA-00102 看護計画 摂食セルフケア不足

NANDA、NOCを活用して看護計画(OP.TP.EP)を立案しています。手元にNANDAやNOCがないときの計画立案にお役立ていただけます。摂食セルフケア不足では、嚥下機能低下や認知症による食物の認識困難が原因で、摂食量が減少してしまう方に対する介入を考えていきます。

続きを読む

NANDA-00109 更衣セルフケア不足 看護計画

NANDA、NOCを活用して看護計画(OP.TP.EP)を立案しています。手元にNANDAやNOCがないときの計画立案にお役立ていただけます。更衣セルフケア不足では、麻痺や認知障害によるセルフケア不足に対して介入していきます。自助具などを使用しながら、残存機能の維持を目指して計画立案しています。

続きを読む

NANDA-00108 看護計画 入浴セルフケア不足 

NANDA、NOCを活用し看護計画(OP.TP.EP)を立案しています。手元にNANDAやNOCがないときの計画立案にお役立ていただけます。入浴セルフケア不足では、認知障害や麻痺などの個人要因や、浴室の設備や場所による環境要因からセルフケア不足の原因を探り、残存機能を維持しながらセルフケアを維持する方法を模索しています

続きを読む

NANDA-00300 看護計画 領域1:非効果的家事家政行動(2021~)

NANDA、NOCを活用して看護計画(OP.TP.EP)を立案しています。手元にNANDAやNOCがないときの計画立案にお役立ていただけます。家事家政障害では、個人的な要因や環境要因により、十分に家事ができず、健康障害をきたしている状態に対して介入していきます。

続きを読む